室蘭style

室蘭の「文化」そして「ソウルフード」に

明治42年、溶鉱炉に火が灯ってから100年あまり。室蘭は鉄、そして工業のまちとして繁栄してきました。そこに働く労働者の胃袋を満たしてきた代表的な食べ物、それが“やきとり”だったのです。
日中戦争の時代に食糧増産のため、農家が豚を飼うようになりました。 昭和14年には、軍は豚の皮を軍靴に用いるため養豚を大いに奨励。
室蘭では豚の皮と肉以外は食べてもよいことになり、屋台などで豚の内臓(モツ)が売られるようになりました。モツのほか当時は野鳥も串焼きにして食べていたことからそれが現在の“やきとり”の語源の由来ともいわれています。そしてその後、徐々に「豚肉、玉ねぎ、洋がらし」のスタイルが“やきとり”として定着してきました。

食糧事情の悪かった時代から、豚肉の動物性タンパク質と玉ねぎ、洋がらしの絶妙な組み合わせが、労働者の貴重なエネルギー源となり延いては明日への活力源でもありました。そして「安い、早い、うまい」の三拍子を兼ね備えた身近な食べ物として、昔と変わらない、確固たる形態を今日まで継承しています。

そしてそれは室蘭のソウルフードになりました。